2015.12.31 Thursday
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています
| - | | - | - |
Calendar
PROFILE
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
![]()
バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1981年デジタル録音) (JUGEMレビュー »)
グールド(グレン), バッハ あんましクラシックに明るくはありませんが、20世紀に残る一枚だと思います。レクター博士もお気に入り。
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
RECOMMEND
LINKS
OTHERS
![]()
Zくん(from デイリーポータルZ)
|
献血と名古屋グランパスが好きな図書館司書の日々(誤変換多数)。
2009.09.08 Tuesday
鷺と雪/北村薫
「街の灯」「玻璃の天」に続く「ベッキーさん」三部作の完結編。 愛も変わらず昭和初期の空気を見事に描いております。過去の2作品と比べると時の流れが幾分早足で、1冊の間で数年の時が流れております。 結末は、昭和史を語る上では絶対に外せないあの日…。 まあこの時代を書き、主人公をああいう娘さんに据えた時点で、時代のうねりを描かないのは嘘になりますよねえ。物語そのものが嘘といえば嘘なのですけれども。 で、北村先生は嘘をつくにしても、下手な嘘はつかない。そのあたり物語に対して真摯な北村先生らしいです。主人公英子さんも、自己主張などの点でしっかりと成長なさっているところがイイですねえ。あと、上流階級は皆あんなインテリなんだろうか。読んでる本のタイトルとか、なんか凄いぞ。 ええっと、物語の筋のほうはミステリーなので、こちらでは詳しく書きません。 連作短編ミステリーとしては、それぞれの話に結末は付いています。取り上げられるのはいわゆる「日常の謎」です(といっても、取り上げられている謎は、一つを除いてあまり軽くはありませんが)。しかし、大きな物語としては、読者に想像の余地を大きく残して終わることとなります。主要人物のこの先の姿には、その先の時代を知っている読者にとっては、哀しみの予感だけが残ります…。 ただ、思うのは、これ位やらないと直木賞は獲れないの?ということ。 文春から発行されていない作品や、時代性とか、テーマ性抜きで、物語の力だけで単純に楽しめる作品は直木賞獲っちゃダメなのかねえ、と。物語の舞台とテーマに、「謎解き」があんまりつりあっていない気がしたのは私だけなのかしらん。 「ベッキーさん」シリーズで北村さんを気に入られた方は「円紫さんと私」シリーズや「時と人」三部作を是非読んでみていただきたいもの。特に「円紫さんと私」シリーズはステキですよ。取り上げられている謎のスケールがとってもバランスよい。謎が物語世界の中に全く違和感なく溶け込んでおります。「時と人」は人によってどの作品が好きかも好みが分かれそうですけども…。 余談。 この間、「週刊ブックレビュー」に北村先生が出ていらしてるのを観ましたが、想像以上に声の高い方で結構驚きました。渋みと丸みのある声で教壇に立ってらしたのだと勝手に想像してたので。 コメント
コメントする
この記事のトラックバックURL
http://libris.jugem.jp/trackback/1213
トラックバック
帝都に忍び寄る不穏な足音。良家の令嬢・英子の目に、時代はどう映るのか。
昭和十一年二月、雪の朝、運命の響きが耳を撃つ―。
第141回直木賞受賞作品。
華族主人の失踪の謎を解く「不在の父」、補導さ...
| 粋な提案 | 2013/02/15 3:00 PM |
(C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||